年中行事:6月編
2023.06.03
水無月(みなづき)…由来には諸説あり、梅雨により天から水が無くなる。また、「無」は「の」という意味の 助詞「な」を表し「水の月」といわれ水とは深く関わりのある月です。 30日 夏越の祓…知らず知らずに犯した罪や過ち、心身 [...]
年中行事:5月編
2023.05.01
皐月(さつき)…「早苗月(さなえづき)」が略されたもので、苗代で育った稲の苗を植える月ということ。 5日 端午の節句…端午の節句は、雛祭りが女の子の節句なのに対し、5月5日は鯉のぼりや兜を飾って 男の子の成長と健康をお祝 [...]
年中行事:4月編
2023.04.02
卯月(うづき)…卯の花が咲く頃という意味。 花見…桜を鑑賞して楽しむこと。 起源は嵯峨天皇(786~842年)が桜の下で宴を催したことにあるという。 この風習はのちに武家社会にも受け継がれ、江戸時代には庶民も楽しむように [...]
年中行事:3月編
2023.03.01
弥生(やよい)…草木弥生月(くさきやおいつき)を略したもの。 「弥」には「ますます」という意味があり、草木がますます生い茂る月ということ。 3日 上巳の節句(桃の節句)…3月3日の節句を「桃の節句」「上巳の節句」ともいわ [...]
年中行事:2月編
2023.02.01
如月(きさらぎ)…寒さのため着物をさらに重ねることから「衣更着」、あるいは陽気が良くなり 始めることから「気更来」など、複数の説があります。 3日 節分…立春の前日。旧暦の時代には節分が年の初めの前日、つまり大晦日と さ [...]
令和5年1月16日以降のご祈祷について
2023.01.16
21日(土) 11:30 13:30 22日(日) 11:30 13:30 28日(土) 11:30 13:30 29日(日) 13:30 上記が土日の予定時間となっております。 尚、出張祭の前後の為、予約のみの受付とな [...]
秋葉珠実先生(アーティスト・龍画師)による御朱印「白龍 どんど焼き」のご案内
2023.01.13
令和元年、当社に福島市出身でアーティスト・龍画師でもある秋葉珠実先生が ライブペイントで描かれた全長8mもの大作「白龍」が奉納されました。 そのご分身でもある白龍の御朱印「どんど焼き」を令和5年1月14日から16日までの [...]
年中行事:1月編
2023.01.08
睦月(むつき)…正月を迎えられたことを家族・親類が仲睦まじく喜び合うことから、といわれています。 1日 元旦…正月一日の朝のこと。新年を迎えたことを家族や友人で祝いあい、その年の幸運や健康を祈る。 「元」は一番初め、「旦 [...]
令和5年新年のご挨拶
2023.01.08
明けましておめでとうございます。 本年も宜しくお願い申し上げます。 今年は癸卯(みずのとう)の年です。 北の冬に位置するうさぎの年になります。 癸…春に活動をするために準備をする期間 卯…跳ねながら前に進む飛躍の年 私た [...]
秋葉珠実先生(アーティスト・龍画師)による御朱印「白龍」のご案内
2022.12.31
令和元年、当社に福島市出身でアーティスト・龍画師でもある秋葉珠実先生が ライブペイントで描かれた全長8mもの大作「白龍」が奉納されました。 そのご分身でもある白龍の御朱印を令和5年1月1日から授与所にて頒布を 開始いたし [...]