トップページ > お知らせ > 令和6年新年のご挨拶

令和6年新年のご挨拶

2024.01.11

新年のご挨拶に先立ち、令和6年1月1日に発災した能登半島地震により犠牲となられた方々に心よりお悔やみ申し上げますとともに、 被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。 予断を許さない状況が続いておりますが、被災地域の皆 [...]

トップページ > お知らせ > 手水舎改修工事に伴う篤志(特別協賛金)の受付についてのお知らせ

手水舎改修工事に伴う篤志(特別協賛金)の受付についてのお知らせ

2023.12.31

手水舎改修工事のお知らせ  氏子崇敬者の皆様におかれましては、いよいよご清祥の事とお慶び申し上げます。 平素は、格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、当社手水舎は、度重なる地震の影響により、地下水の水量が減少 [...]

トップページ > お知らせ > 年末年始から1月16日までの授与所開設時間について

年末年始から1月16日までの授与所開設時間について

2023.12.17

授与所開設時間   12月31日 午前9時 から 午後5時 午後10時 から 午前2時   1月1日~1月16日 午前9時 から 午後5時   1月17日以降通常通り 午前9時 から 午後4 [...]

トップページ > お知らせ > 令和6年どんど祭のご案内

令和6年どんど祭のご案内

2023.12.17

令和6年は以下の通り実施予定でございます。   ~ 実施事項 ~ ・お焚き上げ時間 午前9時30分から午後5時まで ※天候により変更あり ・予約優先にて祈祷斎行 ・冬花火の打ち上げの再開 ~ 未実施事項 ~ ・ [...]

トップページ > お知らせ > 年末からのお焚き上げについて

年末からのお焚き上げについて

2023.12.17

御神符・御守り・縁起物のみお預かり致します。 ※門松(プラ不可)は燃える部分のみお預かり致します。 ※家庭用のお宮は節分以降にご連絡の上ご持参願います。   その他の神器具類を含め燃やせないものはお預かり出来ま [...]

トップページ > お知らせ > 令和6年新年祈祷のご案内

令和6年新年祈祷のご案内

2023.12.17

1月の主な社殿祈祷時間のご案内 ※予約優先です   1日 予約定員に達したため受付不可となります 10:00 10:45 11:30 13:00 13:45 14:30 15:15 16:00 2日・3日・6日 [...]

トップページ > お知らせ > 年中行事:12月編

年中行事:12月編

2023.12.17

師走(しわす)…普段は落ち着いている師(僧侶)も仏事に忙しく走り回る月。というのが由来とされています。 31日 年越祓…豊作をもたらす神様「歳神様」をおまつりするために、清浄な心身でお正月を迎えなくてはなりません。 その [...]

トップページ > お知らせ > 年中行事:11月編

年中行事:11月編

2023.11.07

霜月(しもつき)…霜が降りるようになる月という意味です。 15日 七五三…数え年3歳の男の子と女の子、5歳の男の子、7歳の女の子が11月15日に 氏神様にお参りをし、健やかな成長と健康を祈ります。 七五三と呼ばれる儀式の [...]

トップページ > お知らせ > 令和5年秋季例祭のご案内

令和5年秋季例祭のご案内

2023.10.09

日時 10月15日(第三日曜日) 例祭式典 午前9時 斎行 発御(はつぎょ) 午前10時 還御(かんぎょ) 午後7時30分頃 ・神輿渡御…本年は例年通り担ぎ手により担いで神輿を巡行 ・こども神輿…地区育成会解散のため本年 [...]

トップページ > お知らせ > 年中行事:10月編

年中行事:10月編

2023.10.09

神無月(かんなづき)…全国の神様が留守になる月。逆に、その神様たちが集まる出雲では、 神在月と呼ばれています。 秋祭り…この年の収穫に感謝を申し上げるとともに、来る年の五穀豊穣を祈念するお祭り。 旧暦9月13日 十三夜… [...]

« 前のページへ 次のページへ »