年中行事:12月編
2023.12.17
師走(しわす)…普段は落ち着いている師(僧侶)も仏事に忙しく走り回る月。というのが由来とされています。 31日 年越祓…豊作をもたらす神様「歳神様」をおまつりするために、清浄な心身でお正月を迎えなくてはなりません。 その [...]
年中行事:11月編
2023.11.07
霜月(しもつき)…霜が降りるようになる月という意味です。 15日 七五三…数え年3歳の男の子と女の子、5歳の男の子、7歳の女の子が11月15日に 氏神様にお参りをし、健やかな成長と健康を祈ります。 七五三と呼ばれる儀式の [...]
令和5年秋季例祭のご案内
2023.10.09
日時 10月15日(第三日曜日) 例祭式典 午前9時 斎行 発御(はつぎょ) 午前10時 還御(かんぎょ) 午後7時30分頃 ・神輿渡御…本年は例年通り担ぎ手により担いで神輿を巡行 ・こども神輿…地区育成会解散のため本年 [...]
年中行事:10月編
2023.10.09
神無月(かんなづき)…全国の神様が留守になる月。逆に、その神様たちが集まる出雲では、 神在月と呼ばれています。 秋祭り…この年の収穫に感謝を申し上げるとともに、来る年の五穀豊穣を祈念するお祭り。 旧暦9月13日 十三夜… [...]
年中行事:9月編
2023.09.04
長月(ながつき)…「夜長月」の略という説が有力ですが、ほかに稲刈月が転じた、あるいは長雨に由来するという説もあります。 旧暦8月15日 十五夜…一般に十五夜というのは、「中秋の名月」と呼ばれている 旧暦8月15日の月のこ [...]
年中行事:8月編
2023.08.03
葉月(はづき)…1年で最も気温が高く、大汗をかいて過ごす時期ですが、葉が散り始める月という意味です。 13日~16日頃 お盆…仏教では「盂蘭盆会(うらぼんえ)」あるいは「精霊会(しょうりょうえ)」という、 先祖の霊を迎え [...]
令和5年夏詣のご案内
2023.07.01
本年の開催期間は7月23日~8月6日です。 ぜひお参りください。 尚、夏詣期間限定の御朱印もご準備致しました。 ※授与所は午前9時~午後4時の開所となります。 社務都合で応対できない時もございます。 ご連絡の上お越し願い [...]
年中行事:7月編
2023.07.01
文月(ふみつき)…短冊に詩歌をしたためた書(文)の上達を祈る七夕行事に由来するといいます。 7日 七夕の節句…七夕祭りのことです。 願い事を書いた短冊を結んだ竹や笹が飾られる風景は、夏の風物詩となっています。 七夕は、彦 [...]
年中行事:6月編
2023.06.03
水無月(みなづき)…由来には諸説あり、梅雨により天から水が無くなる。また、「無」は「の」という意味の 助詞「な」を表し「水の月」といわれ水とは深く関わりのある月です。 30日 夏越の祓…知らず知らずに犯した罪や過ち、心身 [...]
年中行事:5月編
2023.05.01
皐月(さつき)…「早苗月(さなえづき)」が略されたもので、苗代で育った稲の苗を植える月ということ。 5日 端午の節句…端午の節句は、雛祭りが女の子の節句なのに対し、5月5日は鯉のぼりや兜を飾って 男の子の成長と健康をお祝 [...]