新型コロナウイルス感染症終息祈願神符の頒布について
2020.06.02
この度の新型コロナウイルス感染症拡大にともない、当社にて5月25日に新型コロナウイルス感染症終息祈願を斎行致しました。当県では5月14日に新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言が解除されており、5月25日 [...]
年中行事:6月編
2020.06.01
水無月(みなづき)…由来には諸説あり、梅雨により天から水が無くなる。また、「無」は「の」という意味の 助詞「な」を表し「水の月」といわれ水とは深く関わりのある月です。 30日 夏越の祓…知らず知らずに犯した罪や過ち、心身 [...]
新型コロナウイルス感染症への対応について:追記
2020.05.01
新型コロナウイルス感染症への対応について追記致します。 5月1日現在において、未だ衰えることのない感染者が確認されております。 当社におきましては、先日の記載致しました対応のほか、現在の状況をお伝え致します [...]
年中行事:5月編
2020.05.01
皐月(さつき)…「早苗月(さなえづき)」が略されたもので、苗代で育った稲の苗を植える月ということ。 5日 端午の節句…端午の節句は、雛祭りが女の子の節句なのに対し、5月5日は鯉のぼりや 兜を飾って男の子の成長と健康をお祝 [...]
新型コロナウイルス感染症への対応について
2020.04.13
4月13日、福島県神社庁から県内神社への新型コロナウイルス感染症への対応について 通達がございました。 現在の対応をお知らせ致します。 ・ご参拝について 現在は、通常通りお参りが可能ですが、手水舎の柄杓と、 [...]
年中行事:4月編
2020.04.01
卯月(うづき)…卯の花が咲く頃という意味。 花見…桜を鑑賞して楽しむこと。 起源は嵯峨天皇(786~842年)が桜の下で宴を催したことにあるという。 この風習はのちに武家社会にも受け継がれ、江戸時代には庶民も楽しむように [...]
年中行事:3月編
2020.03.02
弥生(やよい)…草木弥生月(くさきやおいつき)を略したもの。 「弥」には「ますます」という意味があり、草木がますます生い茂る月ということ。 3日 上巳の節句(桃の節句)…3月3日の節句を「桃の節句」「上巳の節句」ともいわ [...]
年中行事:2月編
2020.02.03
如月(きさらぎ)…寒さのため着物をさらに重ねることから「衣更着」、あるいは陽気が良くなり 始めることから「気更来」など、複数の説があります。 3日 節分…立春の前日。旧暦の時代には節分が年の初めの前日、 [...]
年中行事:1月編
2020.01.07
睦月(むつき)…正月を迎えられたことを家族・親類が仲睦まじく喜び合うことから、といわれています。 1日 元旦…正月一日の朝のこと。新年を迎えたことを家族や友人で祝いあい、その年の幸運や健康を祈る。 「元」は一 [...]
新年のご挨拶
2020.01.07
明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い申し上げます。 元日より多くの方々のご参拝を頂きありがとうございます。 本年は子年でございます。 冷静に物事を客観的に判断するお力を持っている年です。 庚の巡りの子年 [...]