トップページ > お知らせ > 年中行事:8月編

年中行事:8月編

2017.08.01

葉月(はづき)…1年で最も気温が高く、大汗をかいて過ごす時期ですが、葉が散り始める月という意味です。 13日~16日頃 お盆…仏教では「盂蘭盆会(うらぼんえ)」あるいは「精霊会(しょうりょうえ)」という、         [...]

トップページ > お知らせ > 鹿島神社夏越祭・人形(ヒトカタ)納

鹿島神社夏越祭・人形(ヒトカタ)納

2017.07.19

7月31日は鹿島神社の夏越祭・人形納めです。   午後1時から社殿前にてお預かりいたします。 また、境内では無料でかき氷を振舞っております。   氏子崇敬者の皆様、道中気をつけてお越しください。

トップページ > お知らせ > 年中行事:7月編

年中行事:7月編

2017.07.19

文月…短冊に詩歌をしたためた書(文)の上達を祈る七夕行事に由来するといいます。 7日 七夕の節句…七夕祭りのことです。             願い事を書いた短冊を結んだ竹や笹が飾られる風景は、夏の風物詩となっています。 [...]

トップページ > お知らせ > パソコン不具合にて

パソコン不具合にて

2017.07.19

当社使用のパソコンとネット接続に不具合があり、ホームページを更新出来ませんでした。   復旧が終えましたので、遅くなりましたが更新を致します。  

トップページ > お知らせ > 年中行事:6月編

年中行事:6月編

2017.06.01

水無月(みなつき)…由来には諸説あり、梅雨により天から水が無くなる。また、「無」は「の」という意味の           助詞「な」を表し「水の月」といわれ水とは深く関わりのある月です。 第3日曜日 父の日…1910年、 [...]

トップページ > お知らせ > 年中行事:5月編

年中行事:5月編

2017.05.01

皐月…「早苗月(さなえづき)」が略されたもので、苗代で育った稲の苗を植える月ということ。 5日 端午の節句…端午の節句は、雛祭りが女の子の節句なのに対し、5月5日は鯉のぼりや          兜を飾って男の子の成長と健 [...]

トップページ > お知らせ > 年中行事:4月編

年中行事:4月編

2017.04.04

卯月(うづき)…卯の花が咲く頃という意味。 花見…桜を鑑賞して楽しむこと。    起源は嵯峨天皇(786~842年)が桜の下で宴を催したことにあるという。    この風習はのちに武家社会にも受け継がれ、江戸時代には庶民も [...]

トップページ > お知らせ > 年中行事:3月編

年中行事:3月編

2017.03.03

弥生…草木弥生月(くさきやおいつき)を略したもの。         「弥」には「ますます」という意味があり、草木がますます生い茂る月ということ。 3日 上巳の節句(桃の節句)…3月3日の節句を「桃の節句」「上巳の節句」と [...]

トップページ > お知らせ > 年中行事:2月編

年中行事:2月編

2017.02.02

如月…寒さのため着物をさらに重ねることから「衣更着」、あるいは陽気が良くなり     始めることから「気更来」など、複数の説があります。 3日 節分…立春の前日。旧暦の時代には節分が年の初めの前日、つまり大晦日と     [...]

トップページ > お知らせ > 年中行事:1月編

年中行事:1月編

2017.01.05

1日 元旦…正月一日の朝のこと。新年を迎えたことを家族や友人で祝いあい、その年の幸運や健康を祈る。 「元」は一番初め、「旦」は朝や夜明けを意味しています。 7日 七草…せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな [...]

« 前のページへ 次のページへ »