トップページ > お知らせ > 年中行事:6月編

年中行事:6月編

2017.06.01

水無月(みなつき)…由来には諸説あり、梅雨により天から水が無くなる。また、「無」は「の」という意味の           助詞「な」を表し「水の月」といわれ水とは深く関わりのある月です。 第3日曜日 父の日…1910年、 [...]

トップページ > お知らせ > 年中行事:5月編

年中行事:5月編

2017.05.01

皐月…「早苗月(さなえづき)」が略されたもので、苗代で育った稲の苗を植える月ということ。 5日 端午の節句…端午の節句は、雛祭りが女の子の節句なのに対し、5月5日は鯉のぼりや          兜を飾って男の子の成長と健 [...]

トップページ > お知らせ > 年中行事:4月編

年中行事:4月編

2017.04.04

卯月(うづき)…卯の花が咲く頃という意味。 花見…桜を鑑賞して楽しむこと。    起源は嵯峨天皇(786~842年)が桜の下で宴を催したことにあるという。    この風習はのちに武家社会にも受け継がれ、江戸時代には庶民も [...]

トップページ > お知らせ > 年中行事:3月編

年中行事:3月編

2017.03.03

弥生…草木弥生月(くさきやおいつき)を略したもの。         「弥」には「ますます」という意味があり、草木がますます生い茂る月ということ。 3日 上巳の節句(桃の節句)…3月3日の節句を「桃の節句」「上巳の節句」と [...]

トップページ > お知らせ > 年中行事:2月編

年中行事:2月編

2017.02.02

如月…寒さのため着物をさらに重ねることから「衣更着」、あるいは陽気が良くなり     始めることから「気更来」など、複数の説があります。 3日 節分…立春の前日。旧暦の時代には節分が年の初めの前日、つまり大晦日と     [...]

トップページ > お知らせ > 年中行事:1月編

年中行事:1月編

2017.01.05

1日 元旦…正月一日の朝のこと。新年を迎えたことを家族や友人で祝いあい、その年の幸運や健康を祈る。 「元」は一番初め、「旦」は朝や夜明けを意味しています。 7日 七草…せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな [...]

トップページ > お知らせ > 新年を迎えまして

新年を迎えまして

2017.01.05

明けましておめでとうございます。新年を迎え沢山の方々に、ご参拝頂き誠にありがとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 酉は時を告げる十二支でございます。 素晴らしき物事がはじまり、 みなさまに幸多き平成29 [...]

トップページ > お知らせ > 平成29年どんど祭祈祷時間のご案内

平成29年どんど祭祈祷時間のご案内

2016.12.23

どんど祭祈祷時間 14日 13:00 13:30 14:00 14:30 15:00 15:30 16:00 16:30 17:00 19:00 19:30 20:00   どんど祭式典 17:30 火入れ・花 [...]

トップページ > お知らせ > お知らせの祈祷時間以外の日程について

お知らせの祈祷時間以外の日程について

2016.12.23

1月から2月の平日およびお知らせ以外の休日祝日のご祈祷は、 新年を迎えての各家庭におけるお日待ち祭(日神祭)や 地鎮祭などの出張祭がありますので予約制となります。   ご希望の方は、お早目のご確認をお願いいたし [...]

トップページ > お知らせ > 平成29年正月以外15日までの土日祝日祈祷時間のご案内

平成29年正月以外15日までの土日祝日祈祷時間のご案内

2016.12.23

7日 年始にあたり、外のお祓いのため受け付けておりません   8・9日(予約なし可) 9:00 9:30 10:00 10:30 11:00 11:30 13:30 14:00 14:30 15:00 15:3 [...]

« 前のページへ 次のページへ »